妙高・上越グルメ日記

妙高市・上越市などの「美味しいもの」を記録したグルメ日記です!

たけのこ表記問題〜「竹の子」と「筍」はどう違うのか?〜

春によく食べられる食材の一つに「たけのこ」があります( ̄▽ ̄)

妙高市などの地域でも、「たけのこ汁」が食べられることがあるほか、様々なたけのこ料理が見られる季節です。

myoko-joetsu-diary.hatenablog.com

でも!!

ちまたでは「竹の子」と「筍」という、2通りの表記を見かけませんか??

いったい、「竹の子」と「筍」の違いとは何なのでしょうか??

「筍」は食材としての表記で、「竹の子」は植物としての表記という説

調べたところによりますと、結論としては食材としての「たけのこ」か、それとも植物としての「たけのこ」かという違いなのだそうです。

「たけのこ」は、成長すると「竹」になります。

竹になる前段階なので「竹の子」というのはイメージできます。

では「筍」と書いて「たけのこ」と読むほうは、どういった状態なのでしょうか??

「筍」という感じを分解してみると「くさかんむり」と「旬(しゅん)」という部分に分解できます。

「旬」というのは「今は何々が旬の季節で美味しいです」とも言われるように、その食べ物が特に美味しく食べられる時期のことを示しています。

また、1ヶ月の期間を3つに分類して、約10日ごとに上旬・中旬・下旬と言ったりもします。

これが示すとおり、「筍」は食材として美味しい時期を迎えた状態の「たけのこ」を意味しているのだそうです。

そして、それを過ぎた「竹になる前段階の植物」を指すのが「竹の子」だそうです。

もう少し言い換えるなら、食材としての意味合いが強いのが「筍」で、植物としての意味合いが強いのが「竹の子」と言われているそうです。

(※語源には諸説あります。)

myoko-joetsu-diary.hatenablog.com

myoko-joetsu-diary.hatenablog.com